|
|
3月 |
幼稚園には、一年を通して様々な方面から、
たくさんの研修のお誘いが来ます。
特に夏休みは多く、先生方はたくさんの
研修の中から、自分が学びたい研修を
探して参加します。
私が最近参加した研修の中で
「遊びから学問が生まれる」という言葉が
耳にとび込んできました。
遊びの中から生きていくうえで大切な知恵を学ぶ。
更に遊び込むことによって、
知恵から学問が生まれるということなのだろうか。
その知恵を学ぶ遊びの場とは、
園庭であり、保育室です。
はたして、園庭や保育室には学問が生まれる
土壌があるのでしょうか?
心配になってきました。
もうすぐお別れの時期を迎えます。
そして、新しい年度が始まります。
この節目の時期に、当たり前の様に
置かれてある一つひとつの遊具に、
向き合ってみようと思いました。
良い学びをいただいた時間でした。
2月 |
お正月遊びも終わり毛糸遊びが始まります。
先生方は1月に入るとすぐに、
毛糸遊びの準備に取り掛かかります。
毛糸遊びは子ども達が
楽しみにしている遊びの一つですが、
準備が大変なのです。
そして、子どもたち一人ひとりの
やりたい気持ちにこたえるのも大変です。
そこで、ここ数年はお母様方にもお願いして、
子ども達に編み方を教えていただく
お手伝いをしてもらっています。
中には全く興味を示さない子どももいます。
一番寒い時期ですので、
じっと座りながらの手作業は寒いだろうに
と思いながら子ども達を見ていると、
集中しながらも、友達と楽しく
おしゃべりしながら手を動かしているので、
この時期ならではの松村らしい
良い活動だと思っています。
寒さの中で一生懸命作った指編みや機織り、
リリアンなど、
そのままでも十分素敵なのですが、
ちょっと手を加えることによって、
より良いものになればと、
子ども達一人ひとりのリクエストを聞きながら
仕上げのお手伝いをするのが私の楽しみです。
お母様方、先生方にお手伝いいただきながら、
さて今年はどんな作品が出来るのでしょうか。
1月 |