宗教法人道会附属
松村幼稚園

ようこそ!

宗教法人道会附属 松村幼稚園 のホームページへ。
  
 

  令和6年度

  
 

  3月

 
 
 
歌の発表18日
 
 
子ども達から保護者の方々へ
今年歌った曲の中から好きな歌を2曲
感謝を込めて
お聞かせしました
 
 
年中児
 
 
「ともだちさんか」「ぺんぎんちゃん」
 
 
年少児
 
 
「おすもうくまちゃん」「花のお国の汽車ポッポ」
 
 
満三歳児
 
 
「園歌」「おおきなくりのきのしたで」
 
子ども達はそれぞれ大きく成長しました
4月からは、お部屋も変わります
それぞれが少し大きくなって
お兄さん、お姉さんになります
 
 
 
日曜学校16日 
 
 
今年度最後の日曜学校
進級進学パーティーです
 
 
たくさんのご家族が参加してくださいました
 
 
小学生には、4月からの抱負を聞きました
 
 
 
 
子ども達それぞれの、新しい生活が
輝かしいことを願います
 
 
 
 
卒園式3月15日
  
  
園庭のミモザの花が満開の中
69回目の卒園式を迎えました
 
 
今年は園庭のミモザの花を生けました
 
 
 
子ども達は立派に成長し保育証書をいただきました
 
 
その後、保育室で謝恩会が催されました
 
 
 
思い出と共に
卒園式も謝恩会も無事に終えることが出来ました
感謝の気持ちでいっぱいです
 
 
みんなは4月から立派な1年生です
 
 
 
 
童話の小部屋10日  
 
 
卒園式間近の暖かい日
 
 
童話の小部屋で
年長の子ども達と
1時間ほど絵本を楽しみました
 
 
どの子も、大きく成長しました
子ども達一人ひとりにそれぞれ思い出がいっぱいです
 
 
 
「良いことはする。悪いことはしない」
忘れないでね
 
 
 
 
幼稚園の花々
 
 
幼稚園の花々が咲き始めました
 ご紹介します
  
 
 
 
スナップエンドウの花
 
 
うめ
 
 
さくらんぼ
 
 
クリスマスローズ
 
 
 
ミモザ
 
 
 
 見晴台でのお弁当7日
 
 
天気が良かったので、
 見晴台でお弁当を食べました
 
 
 
 
高いところから見る幼稚園は
 ちょっと違いました
 
 
 
もうすぐ卒園です
 
 
 
 お雛祭り
 
 
 
 
ひな人形作り
 
年長児
 
 
今年は折り紙でひな人形を折りました
 
 
おだいり様、おひな様、三人官女
 
 
五人囃子
 
 
台紙には絵の具を塗りました
 
 
すべて折り紙で
 
 
年長児らしい作品になりました
 
 
 
年中児
 
 
小さなふうせんに、新聞紙、和紙を張って
 
 
おだいり様、おひな様を作りました
 
 
赤い台にのせます
 
 
かわいいひな人形の出来上がりです
 
 
 
年少児
 
小さいクラスのひな人形は
 
 
デカルコマニーで作りました
 
 
 
 
はさみも上手に使えるようになりました
 
 
 
 
満三歳児
 
足形とトイレットペーパー使って
 
 
ひな人形を作りました
 
 
 
顔も上手に書けるようになりました
 
 
 
 
 
 
 

 2月

 
 
クッキング
 
 
年中児28日
 
 
今年は、パスタに挑戦です
 
 
たまねぎ・ピーマン・ウインナーを刻んで
 
 
炒めます
 
 
そこに、麺を入れて生のトマトとケチャップを入れると
ナポリタンの完成です
 
 
畑の山東菜でサラダを作り
 
 
こんなにゴージャスなお昼になりました
 
 
お腹いっぱい頂きました
 
完食です
 
 
年少児27日
 
 
はじめてのクッキング 焼きそばに挑戦
 
 
 
野菜をきざみます
 
 
野菜は幼稚園の畑から収穫しました
立派な野菜たちです
 
 
たっぷり入ります
 
 
炒めて
 
 
 
あっという間に出来上がり
 
 
 
部屋中美味しい匂いがいっぱい
 
何回おかわりしたのでしょう
 
 
 
 
お腹いっぱいの一日でした
 
 
 
年長児25日
  
 
今年の年長児はピザ作り
 
 
生地を伸ばして
 
 
 
 
トッピングをして
何と材料は、畑の冬野菜たち
大根・大根の葉っぱ・白菜・山東菜
 
 
 生地にどっさりのせて
  トマトとチーズをのせたら出来上がり
 お手伝いの方も交えて
 60枚焼きました
 
  
あっという間にお腹の中へ
 
 
 
美味しい、美味しいピザでした
 
 
 
終わった後はお部屋のおそうじおそうじ
 
 
楽しい一日でした
 
 
 
 
 
 
毛糸遊び
 
 
 
今年も毛糸遊びの時期がやってきました
 
 
寒い中子ども達は
じぃ~っと集中して向き合います
 
 
 
 
保護者の方々も
お手伝いに来てくださいました
 
 
子ども達の気持ちを大切に汲み取りながら
最後の仕上げは、先生方が
思い思いの素敵な作品ができました
 
 
 
 
 
製作(自然物)年長児 
 
 
冬の自然物を使って
素敵な作品ができました
 
 
どれも力作ばかりです
 
  
自然の素材は
どれも良いですね
 
 
豚汁パーティー&
  マラソン大会14日
 
 
昨年の味噌が余っていたので
親子で豚汁を食べました
 
 
子ども達は、豚汁ができる間に
マラソン大会をしました
 
 
 
マラソン大会の後の豚汁は最高です
 
 
マラソンをし、豚汁を食べ
体中ぽかぽかです
 
  
終わってから
賑やかに親子で遊びました
 
 
 
冬空の下、楽しい一日でした
 
 
 
 
 講演会12日 
 
学芸大学付属世田谷小学校にお勤めの
保護者の方に
 
「小学校に向けて身に付けておいて欲しい事」
という題名で講演をお願いしました
 
 
保護者の方々にも大反響で、大切な学びとなりました
 
 
 
 
消防署見学6 
 
富谷消防署に遊びに行きました
 
 
消防士さんが色々なことを教えてくれました
 
 
 消防服を着せてもらいました
 
 
 
 豆まき3日
   
 
2月3日は豆まきです
 
「鬼は外!福は内!」の声に
かわいい鬼さんは逃げ回ります
 
 
つぼみ鬼
 
 
 
はな鬼
 
 
 
ほし鬼
 
 
 つき鬼
 
 
「福がいっぱい舞い込んで
  今年も、良い年になりますね」
 
 
 

  1月

 
 
  
味噌の仕込み31日 
 
 
今年も味噌の仕込みの時期がやってきました
 
 
圧力鍋で柔らかく茹でた豆を飯台に入れます
  
 
 柔らかくなった大豆を
子ども達がマッシャーでつぶします
 
  
 
傍らでは、塩と米麹を
飯台の中でよく混ぜ合わせています
 
 
塩と米麹を混ぜたものと
大豆を混ぜ合わせておだんごを作ります
 
おだんご作りはお手のもの
 
 
空気がぬけるように
ホウロウの容器に投げ入れ
半年間寝かせます
 
麹菌と塩のおかげで、手がすべすべの一日でした
 
 
 
 
 
 
初期消火訓練16日
(保護者向け)
 
 
 
 
冬の寒い時期ではありますが
 
保護者向けの、初期消火訓練を
 
消防士の方々に来ていただき行うことが出来ました
 
 
 
今回は、子ども達は見学です
 
 
 
本物の消火器(中身は水)を使った訓練に
 
子ども達は真剣に見入っていました
 
 
 
消防士の方からは、子ども達に
 
「おはしもち」
 
のお話がありました
 
 
「お」:押さない
「は」:走らない
「し」:静かに
「も」:戻らない
「ひ」:火に近づかない
 
を、教えていただきました