夏期保育20日~22日
今年も、3日間夏期保育が行われました
子ども達は、久し振りの幼稚園
元気に登園です
1日目(折り紙)
今年も「創作折り紙、吉澤章美術館」の
先生方が、4人指導に来てくださいました
2グループに分かれて行いました
年少・年中クラスです
ペンギン・チョウチョ・空飛ぶ絨毯を折りました
年長・卒園生組
かに・犬・グライダーを折りました
卒園生も、折り紙に興味がる子どもは参加できます
今年は、5人の卒園生が参加しました
四角い1枚の紙を折ることにより
生命が吹き込まれ、まるで動き出しそうな作品が出来上がります。
日本の大切な文化を、次代を担う子ども達には
大事にしてほしいと思います
先生方がお持ちになった作品を拝見しましょう
どれもこれも、素晴らしい作品ばかりです
2日目(水ふうせん)
あか、しろ組に分かれて戦いました
天気も良く、暑い中での水ふうせん遊び
子ども達ははじけんばかりの笑顔でした
遊んだ後はお着替えです
子ども達、少しは涼しくなったでしょうか?
3日目(かき氷)
今年も、かき氷の時期がやってきました
子ども達は、コップとスプーンをもって登園です
三重子先生が、立派なかき氷の機械を使って
おおきな四角い氷を「がりがり」削ってくれます
次はシロップ選び
今年のシロップは4種類
いちご、ブルーベリー、レモン、カルピス
どれも美味しそうで迷ってしまいます
「いちごくださいな」
「はい。かしこまりました」
「お待ちどう様でした」
ニコニコ会話が弾みます
「いただきます」
暑い日、遊んだ後のかき氷は最高です
「おかわりくださいな」
「はい。今度は何味にしますか」
かき氷屋さんは、大忙し
「ごちそうさまでした」
子どもの笑顔がいっぱいの、夏期保育でした
かき氷の日は、午後からの預かり保育の時間
園庭には、3組のかき氷屋さんが、出来ました
それぞれ、個性があるお店です。ご紹介します
子どもの楽しかった経験は、すぐに遊びに繋がります
幼稚園ならではの光景です
子ども達には、 かき氷屋さん、
あこがれのお店になったことでしょう
お泊り保育17~18日
待ちに待ったお泊り保育
子ども達は何回も話し合い
自分たちで出来る事を準備しました
どの様な準備をしたのでしょう
ちょっと覗いてみましょう
食材を買いに、友だちとペアーになって
近くのスーパーに買い物に行きました
勿論、本物のお金をもって
「おつりはいただきましたか?」
自分自分たちで使うお皿なども、数えて運びます
他にも、キャンプファイヤーのいげたを組んだり
自分たちで出来る事は、
友達と相談しながら準備しました
いよいよ当日です
たくさんの荷物をもって
お家の方々と登園です
お家の方々とは、しばしのお別れです
先生方と挨拶した後は
早速、夕食の準備です
今日のメニューはカレーライス
幼稚園の畑で収穫した、たまねぎや
ジャガイモ、ニンジンを刻みます
園庭にかまどを出し、薪をくべます
おおきなお鍋を置いて、肉と野菜を炒めます
その後は水を入れて、ぐつぐつ煮ます
出来上がるまで、すいか割をします
「もう少し右」
「そっちじゃない左」
「割れました」
大きな歓声がわきあがります
割ったすいかは
子ども達のおやつです
カレーができるまで近くの公園に遊びに行きます
小さな昆虫が手にとまりました
目線の先にあるものは・・・
テントウムシでした!
シャボン玉も楽しみました
そろそろ、カレーライスも出来上がっているはずです
幼稚園に戻ると、園庭からカレーの良い匂いが・・・
手足を洗い、友達と食べる準備をして
「いただきます」
「これ私が切ったたまねぎ」
「おかわりしてきます」
楽しい会話が聞こえます
食べ終わったら
みんなで夕食の片付けをして
いよいよキャンプファイヤーです
園庭の真ん中に、薪をいげたに組んであります
いよいよ、点火です
薪が燃え上がりました
またまた、おおきな歓声があがります
炎の周りで、歌をうたい、お遊戯をして
シルエットクイズを楽しみ
影絵を見ました
「にじいろのさかな」です
友だちと色々な経験をし、たくさん遊んだ後は
シャワーを浴びます
友だちと一緒に布団を敷き
神様に、今日一日お守りいただいたことを感謝して祈り
昔話を聞きながら、眠りにつきます
2日目
起床の後は、身支度をすませラジオ体操です
その後、牛乳とパンを友達と買いに行きました
朝食は、ビュッフェスタイルです
好きなものを、食べられる量だけとり
食事が始まります
冬に仕込んだ味噌で
野菜たっぷりの味噌汁も食べました
朝食の片付けをすませ、帰る用意をし
歌をうたったり、ゲームを楽しみ
お家の方々のお迎えを待ちます
お家の方々と、こんなに長く離れたことはない子ども達
楽しかった思い出を胸に、家路につきました
いよいよ夏休み
夏にしかできない体験をご家族とたくさんして
2学期元気に会いましょう
すいか16日
今年も、プランターに植えた小玉スイカが
実りました
子ども達は大きくなるのを楽しみにしていました
「すいか、大きくなってきたよ。いつ食べるの?」
「そうね、もう食べ頃ね。明日食べましょうか」
「すいか、明日食べるんだって!!」
次の日
子ども達が集まって、子どもの前で包丁を入れます
何ともかわいい、かわいいスイカです
「今年のスイカは、あか」
「去年きいろだったから、きいろ」
子ども達の歓声が、沸き起こります
いよいよカットです
「わぁ~、あかだ」
今年のスイカはあかでした
さてこのすいか
子どもの数だけカットできるのでしょうか
「分け合って食べればあまる」
この言葉通り、何と全員で食べることが出来ました
一口は小さくても、
みんなで分け合って食べる事の大切さを
子ども達の笑顔から改めて知ることが出来ました
残ったのは、皮だけです
上手にいただきました
防犯訓練3日
今年度初めての防犯訓練を行いました
子ども達は落ち着いて
保育者の指示に従い
拝天堂に逃げ込みました
ちょうど、中学生が
職場体験に来ていましたので
手伝ってもらいました
なつ野菜
なつ野菜が大きくなってきました
きゅうりと、トマトとオクラを収穫しました
自家製味噌をつけて
美味しくいただきました
野菜ができるのを
楽しみに待つ子ども達です
七夕制作
それぞれのクラスで七夕制作をしました
短冊には願い事を書きます
笹は幼稚園の園庭の笹を切りました
笹は7月7日に、天に向けて燃やします
みんなの願い事が叶いますように
梅干し作り(NO2)1日
赤しそがお店に並び始めたので
塩漬けした梅に赤しそを入れました
あおぞら組のお母様方と
月組の子ども達の共同作業です
はじめに赤しそを葉っぱだけ
茎からちぎり取り
あく抜きをして付けました
手が紫色になるほどの灰汁が出てきました
後は今月末に三日三晩天日に干します
出来上がりが、楽しみです
父の会26 日
今学期の父の会は
猛暑のため
保育室で、手作りおもちゃを親子で作りました
新聞紙とトイレットペーパーの芯を使って
ロケットを作りました
最後に子ども達、大人に分けて
誰が遠くまで飛ばせるか
楽しみました
その後、短い時間でしたが、子ども達は園庭で遊び
お父様方は、保育室で話し合いの時間を持ちました
親子で楽しい時間を過ごすことが出来ました・
水遊び17・19・20日
今年は、梅雨の晴れ間の3日間
水遊びをすることが出来ました
元気いっぱいの子ども達
笑顔がはちきれそうです
各クラスの様子
<満3歳児>
幼稚園大好き!
<年少児>
幼稚園には楽しい遊びがいっぱいです
お友達もたくさんできました
お掃除もします
色々なものも作れます
<年中児>
製作大好き!遊ぶのも大好き!
<年長児>
早速、菖蒲の製作です
こんな事もできるようになりました
お掃除も自分たちでします
ジャガイモの収穫です
菖蒲園12日
年長児が、色とりどりの菖蒲の花を
見に行ってきました
「いろいろな色があるね」
「きれいだね」
「お水の中からお花が咲いてる」
途中の池には
スイレンの花
アオサギ
かめ
アメンボ
色々な昆虫や花が咲いていました
一駅だけですが、電車に乗っていきました
切符を改札の機械に通し受け取る
受け取ったらすぐにポケットにしまい
降りる時にまた機械に通す
アナログの経験をした子ども達
きっと、新鮮に心に残ったことでしょう
園外保育(駒場公園)12日
梅雨の晴れ間
年中児は園外保育で、駒場公園に遊びに行きました
さあ、出発です
みどりが綺麗で、さわやかな日でした
思い思いの遊びを、友だちと楽しみました
食後のデザート(びわ)
今年は、びわも少ししか実らず
2回しか食べることが出来ませんでした
その分、甘くて美味しいびわでした
子ども達は、上手にむいて食べました
親子遠足5日
今年の遠足は、羽根木公園に行きました
「自分の責任で遊ぶ」
子ども達は、友達と思いっきり好きな遊びを楽しみました
その傍らで、保護者の方々が
笑みを浮かべ、時にはおしゃべりを楽しみながら
見守ってくださいました
お昼は、心のこもったお弁当
子育ての原点を見るような光景に
心が「ほっこり」した1日でした
大梅の収穫・ジャム作り4日
今年は、梅の実が少なく
梅干しは漬けることが出来ませんでした
収穫は子ども達と
お母様方には、実のへた取り、ジャム作りをお手伝いいただきました
美味しいジャムが8㎏できました
早速、バタールにつけていただきました
お弁当後とは思えないぐらい
たくさんいただきました
田植え20日
今年も大きいプールに
稲を植えました
ぐんぐん伸びて
9月には、今年も美味しい
「まつむら米」が出来る事でしょう
あおぞら組(おやこクラス)
週2回、親子で遊びます
2歳になったら入れます
5月は2組です
様子を覗いてみましょう
お友達と一緒
のびのびと好きな遊びを楽しんでいます
子ども達の遊び
新学期が始まってから
1ヶ月ちょっと
新しい子ども達も園生活に慣れ
思い思いの遊びを楽しんでいます
気持ちの良い季節
ちょっと覗いてみましょう
「裸足は気持ちがいいね」
「皮むき、皮むき」
たけのこ美味しいよ
「先生のお話聞かなくっちゃ」
のり付け
粘土遊び
お弁当の時間は楽しみ
「いただきます」
それぞれの子ども達が
好きな遊びを
思いっきり楽しんでいます
同窓会・あおぞら市17日
今年の同窓会は
あいにくの雨模様
激しい雨の中でしたが
76名の子ども達が集まってくれました
懐かしい、顔、顔、顔
お友達との久し振りの再会に
おしゃべりも弾みます
同窓会の後は
初めての試みの 「あおぞら市」
卒園生もたくさんお買い物をしてくれました
お店を出してくださった
在園・卒園の保護者の方々
お買い物をしてくださった
たくさんの方々
本当にありがとうございました
雨の中ではありましたが
大成功でした
来年も行う予定です
準備の程よろしくお願いいたします
衣替えの時期
秋にも行えると良いですね
きな粉作り15日
今年も、親子遠足のおやつに使う
きな粉作りをしました
子ども達は
石臼のまわし方も上手になりました
余ったきな粉には、黒糖を混ぜ
子ども達が作った玄米だんごにつけて
みんなで、2個ずつ食べました
美味しいあんこもいただきましたので
みんなで分けて食べました
梅の収穫 14日
今年も梅の実の収穫時期がやってきました
小梅がいい具合に色付きましたので
収穫しました
今年は不作で、収穫量は1.8㎏
それでも大事な梅です
梅干し用に塩漬けしました
講演会 7日
今年も「あなたと健康社」の
五来宏之、米澤佐枝子両先生をお招きして
講演会が行われました
保護者の方々も、
我が子の食に対するお話に
真剣に聞き入っていらっしゃいました
保護者の方々からの
たくさんの質問に
笑顔でお答えになる米澤先生
・お母さんは笑顔でいること
・辛い時は誰かに話すこと
・大切なのは食べること
心に残るお言葉でした
「さくらんぼ」の収穫
園庭の「さくらんぼ」の木に
今年も、たくさんの「さくらんぼ」が実りました
そのうちの、何十個かが毎日赤くなります
赤くなった「さくらんぼ」を
毎日収穫して食べました
甘くて美味しかったです
初めて食べる子どもも
地面に落ちた「さくらんぼ」は
子ども達のおままごとに
何とも贅沢なおままごとの材料です
入園式12日
昨日の雨が嘘のように
晴れ渡った入園式日和の日に
新しい制服と帽子に身を包み
子ども達は幼稚園の門をくぐりました
いよいよ幼稚園生活が始まります
今日は、保護者の方々と一緒に
過ごします
お話を聞きます
みんなで「チューリップ」の歌を
歌います
大好きなお母さんと退場です
月曜日から幼稚園生活が始まります
元気で会いましょう