宗教法人道会附属
松村幼稚園
ようこそ!
宗教法人道会附属 松村幼稚園 のホームページへ。
トップページ
松村幼稚園について
園長のつぶやき
今月の予定
年間行事
1日の流れ
預かり保育・園庭開放
親子一緒に遊びましょう
日曜学校
園児たちの様子
園の環境・アクセス
2歳児クラスについて(あおぞら組)
園児募集要項
問い合わせ
12月
クリスマス会
19日
今年も、お誕生会の後
クリスマス会が行われました
クリスマス会では
小さなクラスの花組さんが
聖歌隊になり
「メリークリスマス」を歌いました
とても、かわいらしい聖歌隊
歌い終わると
遠くから鈴の音が・・・
なんと、サンタクロースが
幼稚園に来てくれました
「メリークリスマス」と
大きな明るい声が響きます
サンタさんを見る子ども達の目は輝いています
プレゼントをもらい
「あわてんぼうのサンタクロース」を
うたい、楽しい時間は
あっという間に終わりました
サンタさんは、プレゼントをもって
次の幼稚園に向かいます
「来年も来てね。サンタさん」
日曜学校
クリスマスパーティー
15日
今年も、たくさんのご家族が参加され
日曜学校のクリスマスパーティーが
開かれました
拝天堂で
いつものように日曜学校が行われた後
子ども達に、カードとクリスマスプレゼントが
渡されました
卒園生もたくさん参加し
賑やかな日曜学校でした
最後に、卒園生のピアノ演奏が披露されました
席を遊戯室に移し
持ち寄ったお菓子と紅茶を飲み
しばし語り合いました
その後、子どもたち全員で
「あわてんぼうのサンタクロース」を
うたい、楽しかったパーティーを閉じました
園庭のミカン
今年も園庭のミカンの木に
実が1個実りました
大きな大きなミカンで
す
早速みんなで分け合って食べました
少ない量でも、ミカンはミカン
子ども達は、ニコニコ笑顔です
すずあんさんぶる
クリスマスコンサート
10日
拝天堂で
クリスマスコンサートが、
行われました
天気が良く
ステンドグラスから差し込む光は
何とも幻想的でした
今年のテーマは、
3人の太郎さん
浦島太郎
金太郎
桃太郎
すずあんさんぶるの方々が
3人の太郎さんや
登場する人物や動物に
合わせて
歌を歌い、踊ります
まるでミュージカルの世界です
「おほしがひかる」は
子ども達も一緒に歌いました
その後、子ども達が退場してから
コンサートに参加してくださった
大人の方向けに
2曲歌ってくださいました
今年もステキな歌声と、
ステキな時間を
ありがとうございました
父の会
7日
今回の父の会は、
子ども達が歌を歌い
その後、お父様方一人ひとりにお話を聞き
担任がクラスの様子を話ました
その後、外で
木工遊びをしました
はじめに
丸く切った木に絵を描きペンダント作り
その後のこぎりで
伐採して乾かしておいた
幼稚園の桜の木を
親子で助け合いながら切りました
その木にくぎを打ち付け
最後に毛糸をくぎに絡ませて
オブジェを作りました
天気も良く
親子で楽しい一日を過ごしました
道会の会員の方が送ってくださった
りんごをみんなでいただきました
縦割り保育
5~6日
今年も、
クリスマス飾りを
縦割りのグループで作りました
他のお部屋に移動したり
年齢が違う友達と
一緒に
製作したりと
いつもとは違う環境での
活動は
子ども達の普段と違う姿が見られ
新しい発見の連続でした
餅つき
4日
いよいよ餅つきの日です
朝から幼稚園は、
子ども達は勿論の事
保護者の方々で賑やかです
9時、開始です
昨晩からつけておいたもち米が
せいろの中で蒸されています
力持ちのお父様方も、
準備は万端です
子ども達は、きな粉と海苔餅
大人は、からみときな粉と海苔餅です
子ども達も小さな杵でつきます
餅つきが終わった子ども達から食べ始めます
「美味しいね」
「この間作ったきな粉だよ」
お餅をほおばりながら、
会話は、いつまでも続きます
今年もお餅をお腹いっぱい食べ
楽しい一日を過ごすことが出来ました
11月
きな粉作り
28日
来週は餅つき会があります
きな粉餅を食べるので
石臼できな粉を準備しました
石臼のまわし方も上手になりました
子ども達だけでひいて作りました
これで準備は万端です
焼き芋会
22日
今年も、秋晴れの下
焼き芋会を行いました
106本のお芋を焼きました
ホカホカのお芋はとても美味しかったです
ご近所の皆様、ご協力ありがとうございました
交通安全・防犯訓練
19日
渋谷警察の方々に
道の渡り方
しらない人
に声をかけられたらどうするかについて
教えていただきました
子ども達は真剣に、
話を聞いていました
午後からは
大人の訓練です
不審者が侵入した時の、
対応の仕方
さすまたや棒の使い方を
お聞きしました
子ども達は、自分を守る方法を
大人は、子ども達を守る仕方を
学びました
園外保育(年長・年中児)
12日
秋の1日
代々木公園に園外保育に行ってきました
年長さんと年中さん
仲良く手をつないで出発です
天気も良く
どんぐりを拾ったり、
ゲームをしたり
楽しく遊んできました
お弁当も
外で食べると、
美味しかった
10月
感謝デー
31日
2回目の「チャリティーあおぞら市」が終わり
柿も食べ頃でしたので
感謝デーを開催しました
子ども達と
園庭のハランを切り、綺麗に洗い
お皿の準備です
子ども達と、保護者の方々に
「ありがとうございました」
と
お礼を言い
一緒に柿を食べました
尊い収益金は
子ども達のために使わせていただきます
おにぎりパーティー
31日
幼稚園で収穫したお米(3合)と
別に新米(10合)を使って
年長児がおにぎりを作りました
幼稚園で収穫した新米は
そのまま「塩おにぎり」で
畑の新米は
ゆかり・青菜・みそおにぎりにして
食べました
ゆかりは、幼稚園の梅と一緒に漬けた
赤じそを干して、すりこぎですって
青菜は、畑の大根を間引きして
塩でもみ、細かく刻んでかつおぶしを混ぜて
みそも、2月に子ども達が仕込んだみそを使い
幼稚園の自然の食材で作り上げました
何とも幸せなことです
3種類の具材が入ったおにぎりの中から
2つだけ選べます
悩みに悩んで選び食べました
笑顔が、美味しかったことを教えてくれています
青菜を作った時に出た汁は
本物の青汁
薄めて子どもたちと飲みました
柿を食べました
22日
今年は幼稚園の柿が豊作です
運動会も終わりましたので
園庭で食べました
「おいしいね」
たくさんいただきました
自然の恵みに感謝です
カラスもたまに見に来ています
運動会
19日
秋空の下、今年も運動会を
無事に終えることが出来ました
当日は、真夏を思わせるような
一日となりました
子ども達は 先生やお友達と練習してきた
成果を見ていただきます
お家の方々も
暖かく応援してくださいます
最近、小学校などでは運動会が
簡素化されています
しかし、松村幼稚園の運動会は
見に来てくださった方々
全員が
参加できる運動会です
お弁当も、園庭に広げます
一部の競技をご紹介します
親子体操
かけっこ 子どもの応援席
卒園生の応援席 綱引き
子ども達の遊戯や競技
年長児 組体操
親子競技
おじい様、おばあ様と年中児の玉入れ
お父様、お母様の競技
年長児 リレー すず割
子ども達も、応援に来てくださった
お家の方々も、笑みが絶えることがない
楽しい運動会の一日でした
最後に
「松村幼稚園
ばんざい!ばんざい!ばんざい!」
元気な声が
園庭に響きわたりました
9月
おだんご作り
27日
今日はお誕生会
火曜日に作ったきな粉を使って
玄米粉と白玉粉でおだんごを作りました
手つきもすっかり慣れた様子です
今日は、お母様方にもお手伝いをお願いし
年長の子ども達が
小さい子ども達の分も
作ってくれました
きな粉と黒糖を混ぜた粉に
おだんごをまぶし
出来上がりです
きな粉作り
24日
はじめて、子ども達だけで、きな粉作りをしました
石臼は重く、大変でしたけど
子ども達もすっかり慣れ
力をいっぱい出して、
友達と順番に石臼を挽きました
力自慢がいっぱいです
大豆の良い匂いが、部屋中に広がり
穏やかな気持ちに包まれました
敬老会
20日
今年も、おじい様、おばあ様をお招きして
敬老会を行いました
外でたくさん遊んでいただきました
その後、歌を聞いていただき
お昼は、四谷の志の多寿司を
子ども達と一緒に召し上がっていただきました
たくさんの祖父母の方々に参加いただき
楽しい、初秋の1日を過ごしました
園児たちの様子
バックナンバー
令和6年度 2学期
令和6年度 1学期
令和5年度 3学期
令和5年度 2学期
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年 3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年7・8月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年3月
令和3年4月
〒150-0047
東京都渋谷区神山町21-11
TEL:03-3467-5577
e-mail:
info@matsumura-youchien.jp
園長 浅田 スミ子
ページの先頭へ